Google アナリティクスと Cookie の利用について
in English
[自己紹介][工学を学ぶ][電子工作][プログラミング入門][講義関連資料][旧研究室紹介]
名前 (name)
光永 法明 (MITSUNAGA Noriaki)
所属/肩書 (Affiliation and Occupation)
大阪教育大学 教員養成課程 技術教育講座 准教授
(Associate Professor at Dept. of Technology Education, Osaka Kyoiku University)


研究の紹介

著書の紹介


論文 (My publications)

学術雑誌 (Jounral papers)

  1. 光永 法明,奈良 明香:プログラムによる計測・制御の授業前における生徒の題材・構成部品の違う製作例への関心の調査,日本産業技術教育学会誌,第60巻,第4号,pp.181-190, 2018/12/28.
  2. 光永 法明, 井芹 威晴, 吉田 図夢. タブレット端末で動作する,マイコン用ビジュアルプログラミング環境aiBlocksの開発. 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), vol.3, no.1, pp.53-63, 2017/2/22. (PDF(利用上の注意事項))
  3. 光永法明. タブレット端末を理科の測定実験に活用するiTesterの開発と実践. デジタルプラクティス, vol.6, no.2, pp.123-128, 2015/4/15. (日経 ITpro 再掲版あり)
  4. 垣尾政之,宮下敬宏,光永法明,石黒浩,萩田紀博. 倒立振子移動機構を持つ人型ロボットの反応動作の違いが人に与える印象の変化. 日本ロボット学会誌, vol.28, no.9, pp.1110-1119, November, 2010.
  5. 光永 法明, 宮下 善太, 篠沢 一彦, 宮下 敬宏, 石黒 浩, 萩田 紀博. 人々の中で日常的に活動するロボットに求められる3つの基本要素. 日本ロボット学会誌, vol.26, no.7, pp.94-102, October, 2008.
  6. 垣尾政之,宮下敬宏,光永法明,石黒浩,萩田紀博. ヒューマノイドロボットの揺れ動作が人の動作と印象へ与える影響. 日本ロボット学会誌, vol.26, no.6, pp.485-492, September, 2008.
  7. Noriaki Mitsunaga, Christian Smith, Takayuki Kanda, Hiroshi Isiguro, and Norihiro Hagita. Adapting Robot Behavior for Human-Robot Interaction. IEEE Transaction on Robotics, vo.24, no.4, pp.911-916, August, 2008.
  8. 光永 法明, 宮下 善太, 宮下 敬宏, 石黒 浩, 萩田 紀博. コミュニケーションロボット Robovie-IV の開発とオフィス環境での日常対話. 日本ロボット学会誌, vol.25, no.6, pp.822-833, 2007.
  9. 光永 法明, クリスチャン スミス, 神田 祟行, 石黒 浩, 萩田 紀博. 方策勾配型強化学習によるロボットの対人行動の個人適応. 日本ロボット学会誌, vol.24, no.7, pp.820-829, 2006.
  10. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. How a mobile robot select landmarks to make a decision based on an information criterion. Autonomous Robots, vol. 21, no. 1, pp. 3-14, August, 2006. DOI: 10.1007/s10514-005-5557-2
  11. 篠沢一彦, 宮下敬宏, 光永法明, 大村廉, 萩田紀博, 異種ロボット協調シ ステム「親子ロボビー」, 日本ロボット学会誌, Vol.24,No2 愛・地球博特集, pp.196, Mar. 2006.
  12. N. Mitsunaga, T. Izumi, and M. Asada. Cooperative behavior based on a subjective map with shared information in a dynamic environment. Advanced Robotics, vol.19, no. 2, pp. 207-218, 2005.
  13. 光永 法明,浅田 稔. 歩行中の観測を考慮した情報量に基づく注視制御. 日本ロボット学会誌, Vol.21, No.7, pp.819-827, 2003.
  14. 光永 法明, 浅田 稔. 情報量に基づく移動ロボットの注視制御のためのセンサ空間構成. 日本ロボット学会誌, vol. 20, no. 7, pp. 751-758, 2002.
  15. 光永 法明, 浅田 稔. 移動体の意思決定のための情報量基準に基づく観測対象選択戦略. 日本ロボット学会誌, vol. 19, no. 6, pp. 793-800, 2001.

査読付き口頭発表 (Conference papers with review)

  1. Noriaki Mitsunaga. "An interpreted language with debugging interface for a micro controller", IEEE GCCE 2012, pp.115-119, 2012.
  2. Tadashi Naruse, Yasuhiro Masutani, Noriaki Mitsunaga, Yasunori Nagasaka, Takashi Fujii, Masato Watanabe, Yukiko Nakagawa and Osamu Naito. "SSL-Humanoid: RoboCupSoccer using humanoid robots under the global vision", RoboCup International Symposium 2010, June, 2010.
  3. Taichi Tajika, Tomoko Yonezawa, Noriaki Mitsunaga, "Intuitive Page-turning Interface of E-books on Flexible E-paper based on User Studies," In Proceedings of the ACM Interfational Conference on Multimedia 2008, pp.793--796, October, 2008.
  4. Noriaki Mitsunaga, Zenta Miyashita, Kazuhiko Shinozawa, Takahiro Miyashita, Hiroshi Ishiguro, and Norihiro Hagita. "What makes people accept a robot in a social environment - discussion from six-week study in an office -." In Proceedings of the 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.3336-3343, 2008.
  5. Shuichi Nishio, Norihiro Hagita, Takahiro Miyashita, Takayuki Kanda, Noriaki Mitsunaga, Masahiro Shiomi, and Tatsuya Yamazaki. "Robotic Platforms Structuring Information on People and Environment." In Proceedings of the 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.2637-2642, 2008.
  6. Tomoko Yonezawa, Noriaki Mitsunaga, Taichi Tajika, Takahiro Miyashita, and Shinji Abe. "Sheaf on Sheet: A concept of tangible interface for browsing on a flexible e-paper," ACM SIGGRAPH2008, B134, 2008.
  7. Emma Svienstins, Noriaki Mitsunaga, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita. "Speed Adaptation for a Robot Walking with a Human". In Proceedings of the ACM 2nd Annual Conference on Human-Robot Interaction (HRI2007), pp.349--356, Washington D.C., USA, March, 2007. (Best Poster award)
  8. Masayuki Kakio, Takahiro Miyashita, Noriaki Mitsunaga, Hiroshi Ishiguro and Norihiro Hagita, "How does a Balancing Motion of a Humanoid Robots Affect a Human Motion and Impression?". In Proc. of the 6th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids2006), pp.252-257, Genova, Italy, Dec. 2006.
  9. Noriaki Mitsunaga, Takahiro Miyashita, Hiroshi Ishiguro, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita. Robovie-IV: A Communication Robot Interacting with People Daily in an Office. Proceedings of the 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.5066-5072, 2006.
  10. Masayuki Kakio, Takahiro Miyashita, Noriaki Mitsunaga, Hiroshi Ishiguro, and Norihiro Hagita. Natural Reflexive Behavior for Wheeled Inverted Pendulum Type Humanoid Robots. Proceedings of the 15th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 06), pp.451-456, 2006.
  11. Kazuhiko Shinozawa, Takhiro Miyashita, Noriaki Mitsunaga, Ren Ohmura, and Norihiro Hagita. A prototype system for cooperation among heterogeneous robots. Proceedings of the 36th International Symposium on Robotics, CD-ROM, Tokyo Japan, Nov. 2005.
  12. Noriaki Mitsunaga, Takahiro Miyashita, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita. Robovie-IV: A robot enhances co-experience. Proceedings of the Workshop on Ubiquitous Experience Media at ISWC'05, pp. 17-23, 2005.
  13. Noriaki Mitsunaga, Christian Smith, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, and Norihiro Hagita. Robot Behavior Adaptation for Human-Robot Interaction based on Policy Gradient Reinforcement Learning. Proceedings of the 2005 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 1594-1601, 2005.
  14. Noriaki Mitsunaga, Taku Izumi, and Minoru Asada. Cooperative Behavior based on a Subjective Map with Shared Information in a Dynamic Environment. Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.291-296, 2003.
  15. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Visual Attention Control for a Legged Mobile Robot Based on Information Criterion. Proceedings of the 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 244-249, 2002.
  16. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Sensor Space Segmentation for Visual Attention Control of a Mobile Robot based on Information Criterion . Proceedings of the 2001 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 1714-1719, 2001.
  17. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Visual Attention Control by Sensor Space Segmentation for a Small Quadruped Robot based on Information Criterion. The RoboCup 2001 International Symposium, 2001.
  18. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Observation strategy for decision making based on information criterion (455K). Proceedings of the 2000 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 1038-1043, 2000.
  19. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Observation strategy for decision making based on information criterion. Proc. of The Fourth International Workshop on RoboCup, pp. 32-41, 2000.

Workshop

  1. Fuminori Yamasaki,Noriaki Mitsunaga,Koh Hosoda and Minoru Asada. Distributed Cheap Control Modules with USB Connection for Multi DOFs Robots. Proc. of the Embodied AI Workshop -- special issue on the design principles --, pp. 23, 2002.

国内口頭発表 (Domestic conference papers)

  1. 片山 皓志郎, 光永 法明. 電気回路の基礎的な学習のための3Dプリンタで印刷する回路基板設計用Webアプリケーションの開発, 日本産業技術教育学会第67回全国大会(鳴門)講演要旨集, p.60, 2024/8/17.
  2. 光永 法明. 日本語プログラミング言語なでしこを使ったウェブサービス作成演習(第二報), 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-060-03, pp.12-16, 2022/10/31.
  3. 光永 法明. 日本語プログラミング言語なでしこを使ったウェブサービス作成演習, 日本産業技術教育学会第37回情報分科会(大阪), pp.61-64, 2022/3/20.
  4. 光永 法明, 飯田 彩楓, 岩井 俊也. 電子掲示板とデータベースを利用したWebサイトづくりでネットワークを学ぶ教材の制作, 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-059-01, pp.1-7, 2022/3/14.
  5. 小池 優真, 光永 法明. 電気を安全に使うための授業において模型とサーモグラフィー利用の提案, 日本産業技術教育学会第64回全国大会(札幌), 2B31, p.101, 2021/8/29.
  6. 光永 法明. 半年間のインターネットを活用した授業を受けた大学生の受講環境・方法と受け止め方の調査 --教員養成課程・技術教育コースの場合--. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 157回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-CE-157, No.10, pp.1-7, 2020/11/7.
  7. 光永 法明. CGIによる動的なネットワークサービス提供体験ができるプログラミング教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 153回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-CE-153, No.21, pp.1-4, 2020/2/16.
  8. 光永 法明. 動的なネットワークサービス提供体験ができるプログラミング教材の提案. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第36回研究発表会講演論文集, A-7, 2019/12/26.
  9. 光永 法明. ブラウザで動作する輪郭をなぞる動作を模擬した第三角法習得補助教材の改良と調査, 日本産業技術教育学会 近畿支部 第35回研究発表会講演論文集, pp.60-61, 2018/12/22.
  10. 川端 菜央, 光永 法明. ドールハウスの世界に入ったように対話できるドールハウスシステムの提案, 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-050-04, pp.13-16, 2018/3/11.
  11. 光永 法明, 岡田 隆. なぞるインタラクションを模擬する第三角法習得補助教材, インタラクション2018予稿集, 1B41, 2018/3/5.
  12. 光永 法明. バーサライタを作成する中学生向けマイコンセミナーの実施. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会講演論文集, pp.34-35, 2017/12/9.
  13. 光永 法明, 岡田 隆. ブラウザで動作する輪郭をなぞる動作を模擬した第三角法習得補助教材. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会講演論文集, pp.36-37, 2017/12/9.
  14. 光永 法明, 杉本 梓. ROS を使って移動ロボットを実現するためのマイコン用通信ライブラリの実装と移動ロボットの実現例. 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-047-05, pp.18-22, 2017/3/30.
  15. 中野 里奈, 光永 法明. 3D プリンタで出力する技術科教材模型作成の試み. , 第45回人工知能学会AIチャレンジ研究会, 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-045-05, pp.15-17, 2016/9/26.
  16. 中野 里奈, 光永 法明. 3Dプリンタを教材模型作成に活用する試み. 日本産業技術教育学会 第59回 全国大会(京都)講演要旨集, 2G42, p.152, 2016/8/28.
  17. 奈良 明香, 光永 法明. 中学校技術科のプログラムと計測・制御における題材・教材の構成と教材の関心の関係の調査. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第32回研究発表会講演論文集, pp.53-54, 2015/12/6.
  18. 岡田 隆, 光永 法明. 輪郭をなぞる動作をコンピュータ上で模擬した第三角法の習得を補助する教材の開発. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第32回研究発表会講演論文集, pp.51-52, 2015/12/6.
  19. 光永 法明, 吉田 図夢, 井芹 威晴. タブレット端末で動作する Arduino 用プログラミング環境 aiBlocks の初心者向け作例集の試作と評価, 第42回人工知能学会AIチャレンジ研究会, 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-042-04, pp.16-20, 2015/5/3.
  20. 井芹威晴, 光永法明. aiBlocks:マイコンにインタプリタを載せて利用するタブレット端末用ビジュアルプログラミング環境. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 128回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2015-CE-128, No.8, 2015/2/14 (学生奨励賞受賞).
  21. 井芹 威晴, 光永 法明. タブレット端末で動く、マイコン用ビジュアルプログラミング環境 aiBlocks の開発. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第31回研究発表会講演論文集, pp.29-30, 2014/11/30.
  22. 光永 法明, 枡田 真輝. Arduinoボード用の3種のプログラミング言語を扱う初心者向け作例集の試作, 第40回人工知能学会AIチャレンジ研究会, pp.30--35, 2014/5/5.
  23. 光永 法明,仲矢 史雄. 理科の測定実験にタブレット端末を活用するiTesterの開発と実践, 情報処理学会, コンピュータと教育研究会,第124回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2014-CE-124, No.15, 2014/3/7.
  24. 光永法明. マイコン用ビジュアルプログラミング言語 ArduBlockのメニュー構成等の検討. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第30回研究発表会講演論文集, pp.61-62, 2013/12/01.
  25. 井芹威晴, 光永法明. センサ付きライトの試作を通したビジュアルプログラミング言語ArduBlockの可能性の検討. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第30回研究発表会講演論文集, pp.63-64, 2013/12/01.
  26. 光永法明. タブレット端末で動作する,インタプリタ型言語搭載マイコンのプログラミング環境の開発. 情報処理学会, コンピュータと教育研究会,第119回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-CE-119, No.8, 2013/3/15.
  27. 光永法明. iArduino: マイコン上で対話的な開発を実現するインタプリタ型言語. 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第34回研究発表会, 情報処理学会研究報告, Vol.2012-UBI-34, No.8, 2012/5/17.
  28. 光永法明,山形慎平. ロボカップジュニアサッカーチャレンジへ参加することを目標としたロボットプログラミングテキストの試作. 第35回人工知能学会AIチャレンジ研究会, pp.53-57, 2012/5/4.
  29. 酒井 岳志, 光永 法明, 小暮 潔. 形状記憶合金アクチュエータと直流モータから構成される複合システムの検討. 第12回 (社) 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演概要集. 1C4-5, pp.229-232, 2011/12.
  30. 向哲志,光永法明. 目隠しなしの目隠し:瞬目時の視覚抑制を利用する瞬目者が知覚できない情報提示に基づくインタラクション,インタラクション2011, pp.739-742, 2011. (インタラクティブ発表賞(PC推薦)受賞)
  31. 光永法明. 楽しみながらプログラミングになれるためのシンプルなC言語用グラフィックライブラリの開発. 日本ロボット学会第28回学術講演会予稿集, RSJ2010AC3L1-6 (3L1-6), Sep. 2010.
  32. 土居隆宏, 光永法明, 松本重男, 竹俣一也. 機構コンテストによる、コミュニケーションスキル向上への動機付けの試み. 平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集(日本工学教育協会第58回年次大会), pp.312-313, 2010/8/2.
  33. 光永法明,江崎大樹,伊藤直也,按田翔悟. 人を乗せて案内をするロボットの提案と試作. ロボティクス・メカトロニクス講演会'10, 2P1-E30, 2010.
  34. 升谷 保博, 成瀬 正, 長坂 保典, 藤井 隆司, 渡辺 正人, 光永 法明, 中川 友紀子, 内藤 理. 外部カメラを用いたヒト型ロボットによるサッカー競技 RoboCup SSL Humanoid の提案と現状. 第27回日本ロボット学会学術講演会, RSJ2009AC3S3-01, 2009.
  35. 升谷 保博, 成瀬 正, 長坂 保典, 藤井 隆司, 渡辺 正人, 光永 法明, 中川 友紀子, 内藤 理. 外部カメラを用いたヒト型ロボットによるサッカー競技. 第29回人工知能学会AIチャレンジ研究会資料, SIG-Challenge-A901-8(5/9), pp.39-44, 2009.
  36. 光永 法明, 米澤 朋子, 田近 太一. 一枚の紙束(TABA):電子ペーパの未来に向けたフリップインタフェース. インタラクション2008論文集, pp.39--40, 東京都, 2008年3月. (インタラクティブ発表賞)
  37. 垣尾政之,宮下敬宏,光永法明,石黒浩,萩田紀博. ヒューマノイドロボットを見るときの人の動作変化と印象形成. 日本ロボット学会第25回学術講演会予稿集,1E34,Sep. 2007.
  38. 宮下善太, 光永法明, 篠沢一彦, 石黒浩, 萩田紀博. 人と対話するロボットの社会的役割と対話場所が印象に与える影響. ロボティクス・メカトロニクス講演会'07予稿集, 1A1-C09, 2007.
  39. 光永 法明, Emma Svienstins, 神田 祟行, 石黒 浩, 萩田 紀博. ヒューマノイドが歩きながらコミュニケーションするための人が希望する歩行 速度の推定法. 第12回ロボティクス・シンポジア予稿集, pp.2--7, 新潟県長岡市, 2007年3月.
  40. 宮下善太, 光永法明, 宮下敬宏, 石黒浩, 萩田紀博. ヒューマノイドロボットが日常空間で受け入れられるために必要な対人行動. 平成18年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集 (環境知能研究会), pp.149-152, 2006.
  41. 垣尾政之, 宮下敬宏, 光永法明, 石黒浩, 萩田紀博. 人に与える印象及び動作に与える影響を考慮したヒューマノイドロボットの動作 生成. 平成18年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集 (環境知能研究会), pp.135-138, 2006.
  42. 宮下善太, 光永法明, 石黒浩, 萩田紀博. オフィス環境で日常的に活動するヒューマノイドの対話行動の実現と分析. 第24回ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, 3K22, 2006.
  43. 光永法明, 宮下敬宏, 吉川雄一郎, 石黒浩, 小暮潔, 萩田紀博. 日常空間で対話できるコミュニケーションロボット Robovie-IV. 電子情報通信学会技術研究報, vol. 105, no. 534, pp. 47-52 (PRMU2005-157), 2006. (電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU))
  44. Christian Smith,Noriaki Mitsunaga,Takayuki Kanda,Hiroshi Ishiguro, and Norihiko Hagita. Adaptation of an Interactive Robot's Behavior Using Policy Gradient Reinforcement Learning. 第10回ロボティクスシンポジア予稿集, pp. 319-324, 2005.
  45. 大橋 健, 光永 法明. ロボカップ4足ロボットリーグの現状と挑戦. 第4回 (社) 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会概要集. 3D5-4, 2003.
  46. 泉 拓, 光永 法明, 浅田 稔. 動的環境における情報共有に基づく行動決定のための主観的地図. ロボティクス・メカトロニクス講演会 '03 予稿集. 2P2-3F-C4, 2003.
  47. Noriaki Mitsunaga, Taku Izumi, and Minoru Asada. Cooperative behavior based on a subjective map with shared information in a dynamic environment. 人工知能学会 第17回 SIG-Challenge 研究会, pp. 7-12, 2003.(人工知能学会研究会優秀賞)
  48. 光永 法明, 浅田 稔. 歩行中の観測を考慮した情報量に基づく注視制御. 第20回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, 1B24, 2002. (日本ロボット学会第17回研究奨励賞受賞)
  49. 山崎 文敬, 光永 法明, 細田 耕, 浅田 稔. 多関節ロボットのための汎用性の高い関節モジュールの開発. 第20回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, 1M36, 2002.
  50. 光永 法明, 浅田 稔. 観測時間と履歴を考慮した情報量に基づく移動ロボットの行動決定のための効率的観測. 第19回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, pp. 659-660, 2001.
  51. 光永 法明, 細田 耕, 浅田 稔. 自立ロボットシステムのためのUSB接続による小型モータコントローラの開発. 第19回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, pp. 1269-1270, 2001.
  52. 光永 法明, 浅田 稔. 情報量による移動ロボットの注視制御のためのセンサ空間構成. 人工知能学会 第12回 SIG-Challenge 研究会, pp. 29-34, 2001.
  53. 光永 法明, 浅田 稔. 情報量による小型4脚ロボットの行動と観測の効率的決定. 第18回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集. 日本ロボット学会, pp. 815-816, 2000.
  54. 光永 法明, 浅田 稔, 野原 達郎. エージェントの意思決定のための情報量基準による観測戦略. 第6回人工知能学会AIチャレンジ研究会資料, pp. 54-59, 2000.
  55. 光永 法明, 浅田 稔. 移動体の意思決定のための情報量基準による観測戦略. 第5回ロボティクスシンポジア予稿集, pp. 351-356, 2000.

その他 (Others)

  1. 松本 桂, 光永 法明. 大阪教育大学天文台の遠隔運用能力の実装と実運用(学内査読付き), 大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学, vol.72, pp.57--66, 2024/2/29.
  2. 光永 法明, 飯田 彩楓, 岩井 俊也. 電子掲示板の仕組みを利用するWebサイトとデータベースを利用するWebサイトを実現するプログラム制作を通してネットワークの仕組みを学ぶ教材の開発, 大阪教育大学紀要. 総合教育科学, vol.71, pp.497--506, 2023/2/28.
  3. 光永 法明. インターネットを活用した授業を半年間受けた大学生の受講環境・方法と授業の受け止め方調査 ─教員養成課程・技術教育コースの場合─ , 大阪教育大学紀要. 総合教育科学, vol.70, pp.395--404, 2022/2/28.
  4. 井奥 加奈, 光永 法明, 任田 康夫, 種田 将嗣. フォトトランジスタを用いた簡易比色計の教材化, 大阪教育大学紀要 自然科学・応用科学, vol.68, pp.149-155, 2020/2/29.
  5. 光永 法明. マイコンで動作するインタプリタ型言語 iArduino とプログラミング環境, 大阪教育大学紀要 第III部門 自然科学・応用科学, vol.64 no.2, pp.41-54, 2016/2/29.
  6. 光永 法明, 山形慎平. ロボットによるサッカーを題材としたプログラミングテキストの試作, 大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育, vol.62 no.2, pp.63-70, 2014/2/28.
  7. 中臺 一博, 光永 法明. 特集 研究会総覧: AIチャレンジ研究会(SIG-Challenge). 人工知能学会誌, vol.25, no.4, pp.545-546, 2010/7.
  8. 光永 法明. "第10.4.3章「ロボットの機構を作ることによって人間の認知構造を理解する」の細目(3)まとめ". 松原 仁, 松野 文俊, 稲見 昌彦, 野田 五十樹, 大須賀 公一 編, "ロボット情報学ハンドブック ", ナノオプトニクスエナジー, 2010/3.
  9. Noriaki Mitsunaga, Zenta Miyashita, Takahiro Miyashita, Hiroshi Ishiguro, and Norihiro Hagita. Converstaion System of an Everyday Robot Robovie-IV. Robust Speech Recognition and Understanding, Editor: Michael Grimm and Kristian Kroschel, I-TECH Education and Publishing, pp. 405-419, 2007.
  10. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Visual Attention Control by Sensor Space Segmentation for a Small Quadruped Robot based on Information Criterion. RoboCup-2001: Robot Soccer World Cup V, Editor: Andreas Birk Silvia Coradeschi, and Satoshi Tadokoro, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (2377), pp. 154-163, 2002.
  11. Noriaki Mitsunaga, Yukie Nagai, Tomohiro Ishida, Taku Izumi, and Minoru Asada. BabyTigers 2001: Osaka Legged Robot Team. RoboCup-2001: Robot Soccer World Cup V, Editor: Andreas Birk Silvia Coradeschi, and Satoshi Tadokoro, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (2377), pp. 685-688, 2002.
  12. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. Observation strategy for decision making based on information criterion. RoboCup-2000: Robot Soccer World Cup IV, Editor: Peter Stone and Tucker Balch and Gerhard K. Kraetzschmar, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (2019), pp. 189-198, 2001.
  13. Noriaki Mitsunaga, Yukie Nagai, and Minoru Asada. BabyTigers: Osaka Legged Robot Team (78k). RoboCup-2000: Robot Soccer World Cup IV, Editor: Peter Stone and Tucker Balch and Gerhard K. Kraetzschmar, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (2019), pp. 631-634, 2001.
  14. Noriaki Mitsunaga and Minoru Asada. BabyTigers-99: Osaka Legged Robot Team (29K). RoboCup-99: Robot Soccer World Cup III, Editor: Manuela Veloso and Enrico Pagello and Hiroaki Kitano. Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (1856), pp. 762-765, 2000.
  15. Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada, and Chizuko Mishima. BabyTigers-98: Osaka Legged Robot Team (532K). RoboCup-98: Robot Soccer World Cup II, Editor: Minoru Asada and Hiroaki Kitano. Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (1604), pp. 498-506, 1999.

受賞等(Awards)

  1. インタラクション2011で発表の「目隠しなしの目隠し:瞬目時の視覚抑制を利用する瞬目者が知覚できない情報提示に基づくインタラクション」(向哲志,光永法明)にて、インタラクティブ発表賞(PC推薦)受賞) (2011/3/12)
  2. インタラクション2008で発表の 「一枚の紙束(TABA):電子ペーパの未来に向けたフリップインタフェース」 (光永 法明, 米澤 朋子, 田近 太一)にて インタラクション2008 インタラクティブ発表賞受賞 (2008/03/03)
  3. Best Poster Award from the ACM 2nd Annual Conference on Human-Robot Interaction (HRI2007) for `` Emma Svienstins, Noriaki Mitsunaga, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita. "Speed Adaptation for a Robot Walking with a Human".''(2007/03)
  4. ロボカップジャパンオープン 2006 北九州大会にて BabyTigers DASHとして 日本ロボット学会賞受賞 (2006/05/06)
  5. AIチャレンジ研究会 SIG-Challenge-0317-2(5/2) 発表の「Cooperative Behavior based on a Subjective Map with Shared Information in a Dynamic Environment」にて人工知能学会研究会優秀賞 (2004/06/03)
  6. 第20回日本ロボット学会学術講演会発表の 「歩行中の観測を考慮した情報量に基づく注視制御」にて 日本ロボット学会第17回研究奨励賞受賞 (2003/09)
  7. Plat'Home主催の OpenBlockS活用事例コンテスト ( 結果発表) で 「OpenBlockSS as Robot Controller」 にて「優秀賞&びぎねっと賞」を受賞 (2002年)
  8. マイクロチップ・テクノロジー・ジャパン 主催の 第3回 PIC マイコン・デザイン・コンテストにて、 ロジックスコープアダプタ で入賞(1999年)

書籍, 雑誌

  1. 技術科教員指導能力認定試験事務局編, 上之園 哲也他21名(共著). "技術科教員指導能力認定試験・中学校技術科教員採用試験 2021 年度参考書 〜技術科教員を目指す方へ〜" (担当範囲: エネルギー変換の技術(電気), pp.91-120, 一般社団法人 日本産業技術教育学会, 2021年5月10日, ISBN: 978-4-9902395-1-0
  2. 竹野 英敏 他118名 (共著). "文部科学省検定済教科書 技術・家庭 技術分野 <704> 技術・家庭 [技術分野]" (担当範囲:C エネルギー変換の技術、pp.144-147, pp.150-153), 開隆堂出版株式会社, 2021年1月, ISBN:978-4-304-08100-2
  3. 江口 啓 他9名 (共著). "文部科学省検定済教科書 技術・家庭 技術分野 <704> 準拠 技術・家庭学習指導書 [技術分野] 内容編C エネルギー変換の技術" (担当範囲:第2部 指導の実際 pp.16-19, pp.22-25, 第3部 研究資料 pp.99-100, pp.111--118), 開隆堂出版株式会社, 2021年.
  4. 浅水 智也 他37名 (共著). "文部科学省検定済教科書 技術・家庭 技術分野 <704> 準拠 技術・家庭学習指導書 [技術分野] 入門編" (担当範囲:第2部 1時間毎の授業展開例 C エネルギー変換の技術 pp.88--95), 開隆堂出版株式会社, 2021年.
  5. 技術・家庭科学習指導書編集委員会 (共著). "文部科学省検定済教科書 技術・家庭 技術分野 <704> 準拠 技術・家庭学習指導書 [技術分野] 実践編" (担当範囲:C エネルギー変換の技術、pp.144-147, pp.150-153), 開隆堂出版株式会社, 2021年.
  6. 安東 茂樹 他70名 (共著). "文部科学省検定済教科書 技術・家庭科 技術分野" (担当範囲:B.エネルギー変換に関する技術、pp.92--135), 開隆堂出版株式会社, 2016年2月, ISBN:978-4-304-08073-9
  7. 吉田 誠 他9名 (共著). "教科書(技家726)準拠 技術・家庭学習指導書 内容編Bエネルギー変換に関する技術" (担当範囲:第2部 指導の実際 pp.24-25, 66-73, 第3部 研究資料 pp.80--153), 開隆堂出版株式会社, 2016年2月, ISBN:978-4-304-09257-2
  8. 安藤 明伸 他19名 (共著). "教科書(技家726)準拠 技術・家庭学習指導書 入門編" (担当範囲:第2部 1時間毎の授業展開例 B エネルギー変換に関する技術 pp.84--85), 開隆堂出版株式会社, 2016年2月.
  9. 技術・家庭科学習指導書編集委員会 (共著). "教科書(技家726)準拠 技術・家庭学習指導書 実践編" (担当範囲:B.エネルギー変換に関する技術、pp.104-107, 129), 開隆堂出版株式会社, 2016年2月.
  10. 光永 法明. "第6章 Raspberry Pi+Volumioでミュージック・サーバ", トラ技エレキ工房, No.4, pp.102-110, CQ出版社, 2014.
  11. 仲矢 史雄, 光永 法明, "iPadにつながる理科実験用センサユニット", 技術総合誌OHM, vol.100, no.5, pp.10-11, オーム社, 2013/5.
  12. 光永 法明, "ストロベリー・リナックスのI2C液晶をArduinoで使おう", エレキジャック, CQ出版社, no.23, p.115-117, 2012.
  13. 光永 法明, "Arduinoをもっと手軽に使うためのツール ArduinoConf, ArduinoMonitor, iArduino 活用", エレキジャック, CQ出版社, no.21, p.53-59, 2012.
  14. 光永 法明, "エレキジャックNo.20のモールス受信練習機の活用事例", エレキジャック, CQ出版社, no.21, p.70-75, 2012.
  15. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第12実験室 送信していることを知らせるオン・エアー・モニター", CQ ham radio 2011年12月号, pp.124-127, CQ 出版社.
  16. 光永 法明, "PICマイコンで、どこでも練習できるモールス受信練習機を作ろう", エレキジャック, CQ出版社, no.20, p.4-12, 2011. (部品セット)
  17. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第11実験室 パソコンで受信するモールス送信練習機", CQ ham radio 2011年11月号, pp.122-125, CQ 出版社.
  18. 光永 法明. "第10章 シリアル接続カメラと有機ELディスプレイ内蔵スイッチで作るmbedディジタル・カメラ". エレキジャック編集部編, "mbed/ARM活用事例", pp.219-230, CQ 出版社, 2011(2011/10/5発売, サポート&ダウンロード, mbedのサイトで公開しているコード).
  19. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第10実験室 カード式モールス受信練習機を作ろう", CQ ham radio 2011年10月号, pp.108-111, CQ 出版社.
  20. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第9実験室 赤外線無線電話で遊んでみよう", CQ ham radio 2011年9月号, pp.120-123, CQ 出版社.
  21. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第8実験室 茶筒型のアンプ内蔵スピーカを作る", CQ ham radio 2011年8月号, pp.102-105, CQ 出版社.
  22. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第7実験室 フィールド&シャックで使う明るいLEDランタン", CQ ham radio 2011年7月号, pp.118-121, CQ 出版社.
  23. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第6実験室 人がシャックを離れたら電源を切る省エネ・アダプタ", CQ ham radio 2011年6月号, pp.102-105, CQ 出版社.
  24. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第5実験室 電源の切り忘れを防ぐ「電源オフタイマー」を作ってみよう", CQ ham radio 2011年5月号, pp.116-119, CQ 出版社.
  25. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第4実験室 音と光で見るモールス通信をしてみよう", CQ ham radio 2011年4月号, pp.112-115, CQ 出版社.
  26. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第3実験室 光るコールサインプレートを作ってみよう", CQ ham radio 2011年3月号, pp.120-123, CQ 出版社.
  27. 光永 法明, "Arduinoでつくるオシロスコープ", マイコンと電子工作4 特集「LilyPad & Arduinoを使ったテクノ・クラフト」, CQ出版社, pp.75-83, 2011. (予告)
  28. 光永 法明, "ニッケル水素充電池の放電器をArduinoで作ろう", マイコンと電子工作4 特集「LilyPad & Arduinoを使ったテクノ・クラフト」, CQ出版社, pp.90-99, 2011. (予告)
  29. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第2実験室 キットを組み立ててはんだ付けになれよう", CQ ham radio 2011年2月号, pp.128-131, CQ 出版社.
  30. 光永 法明, "連載: ハムが楽しむ電子工作の時間, 第1実験室 ブレッドボードとLEDで明かりを作る実験", CQ ham radio 2011年1月号, pp.112-115, CQ 出版社.
  31. 光永 法明, "PICマイコン・テュートリアル", マイコンと電子工作 no.2 特集「8ピンPICではじめてのマイコン工作を始める」, CQ出版社, p.7-32, 2010 (2010/9/25発売).
  32. 光永 法明, "Marvell ARMプロセッサ搭載 玄箱PROの活用事例", Tech-I Vol.47 ARM9/11/XScaleハンドブック(Interface 2010年9月号増刊), CQ出版社, 第12章, p.184-192, 2010.
  33. 光永 法明, "携帯に便利なコンパクト・オシロスコープ DSO nano", エレキジャック, CQ出版社, no.17, p.1, 2010.
  34. 光永 法明, "ロボット製作に便利なコンパクトなマイコン・ボード Coron", エレキジャック, CQ出版社, no.17, p.4, 2010.
  35. 光永 法明, "電子年賀状「年メロ」の製作", エレキジャック, CQ出版社, no.16, pp.21-27, 2009.
  36. 光永 法明, "ダウンロードしたスケッチを使ってみよう", マイコンと電子工作 no.1 特集「電脳Arduinoでちょっと未来を作る」, CQ出版社, p.44, 2010(2009/11/30発売).
  37. 光永 法明, "人が近づいたら時刻を表示する「不思議な鏡」の製作", マイコンと電子工作 no.1 特集「電脳Arduinoでちょっと未来を作る」, CQ出版社, pp.78-87, 2010(2009/11/30発売).
  38. 光永 法明, "アクリル板とLEDで作るまたたくイルミネーション", エレキジャック, CQ出版社, no.15, pp.17-24, 2009. (予告)
  39. 光永 法明, "突然見える「サンタクロースの家の中」", エレキジャック, CQ出版社, no.15, pp.97-102, 2009. (予告)
  40. 光永 法明, "Wi-Fiに対応した情報通信端末,日本語対応版 chumby", エレキジャック, CQ出版社, no.14, p.1, 2009.
  41. 光永 法明, "全自動てるてる坊主の製作", エレキジャック, CQ出版社, no.14, pp.12-19, 2009.
  42. 光永 法明, "追っ手から逃げる車", エレキジャック, CQ出版社, no.12, pp.170-171, 2009.
  43. 光永 法明, "ふわふわ光る妖精の羽", エレキジャック, CQ出版社, no.11, pp.14-20, 2009. (予告, 仕組み, 部品セット)
  44. 光永 法明, "きらきら光るスカート", エレキジャック, CQ出版社, no.11, pp.50-55, 2009. (予告, 仕組みとダウンロード)
  45. 光永 法明, "しゃべるプリンの逆襲", エレキジャック, CQ出版社, no.10, pp.60-71, 2009.
  46. 光永 法明, "光/同軸入力のD級アンプ フルディジタル・アンプを作ろう", エレキジャック, no.7, pp.94-102, 2008. (関連 web 記事 1, 2, 3, 4, 5, (部品セットの販売は終了しました))
  47. 光永 法明, 玄箱PROと電子工作で遊ぼう.CQ出版社, 2008, (2008/7/2 発売→品切れ重版未定)
  48. 光永 法明, センサとデジカメで遊ぶ電子工作入門.CQ出版社, 2007. (2007/7/2発売, サポートページ)
  49. 光永 法明, 後田 敏. はじめてのPICアセンブラ入門. CQ出版社, 2005.(第5版が出ました, サポートページ, ダウンロード)
  50. 光永 法明, マイコン応用アイデア製作集 第7章 PIC PICマイコンとR-2RラダーDACによる 0.1Hz〜10kHzのシンプルなDDSの製作, トランジスタ技術 2002年 6月号, CQ出版社, 2002.
  51. 光永 法明, テレビ表示ロジック・スコープの製作, トランジスタ技術 2002年 2月号, CQ出版社, 2002.
  52. 光永 法明, ロボカップ2000メルボルン大会, SONY 脚式ロボットリーグ, オーム社, ロボコンマガジン, pp.56-57, no.13, 2000.

講演等

  1. 2018/8/23: 光永 法明. これからの技術科教育 〜プログラミングの実践〜, 尼崎市 平成30年度 技術科教育研修講座, 於:尼崎市立教育総合センター
  2. 2012/11/25: 光永 法明. 自律型ロボットによる競技RoboCupにみる機械学習研究. 計測自動制御学会 情報・システム部門 2012年度第2回知能工学部会研究会「賢さの先端研究会」(招待講演).
  3. 2009/6/19: 中臺 一博, 光永 法明. AIチャレンジ研究会の紹介. 2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集, 3E1 特別セッション「AIレクチャー2」, 高松市, 2009年6月(招待講演).
  4. 2005/1/15: 毎日新聞 ウェイクアップ関西シンポジウムにて Robovie-IV を紹介
  5. 2004/12/11,18: 大阪市立大学大学院創造都市研究科, 技術動向概論 ロボット技術
  6. 2004/11/02: 2004年度 第2回DAFS技術セミナー応用編, 「日常活動型ロボットの研究開発の現状とロボット関連デバイスの技術的課題」
  7. 2004/03/12: 兵庫県立北摂三田高等学校 総合的学習の時間 特別非常勤講師 「ロボットの目、生物の目」

特許(patents)

  1. 特許第5296898号, 石黒 浩, 西尾 修一, 宮下 敬宏, 神田 崇行, 光永 法明, 石井 カルロス 寿憲, 萩田, 紀博, アンドロイド制御システム, 2006年7月18日出願(特願2006-195163 分割, 特願2012-63618(2012/3/21)), 2013年6月21日登録
  2. 特許第5194314号, 篠澤 一彦, 宮下 敬宏, 光永 法明, 塩見 昌裕, 秋本 高明, 萩田, 紀博, コミュニケーションシステム, 2008年3月18日出願(特願2008-69606), 2013年2月15日登録
  3. 特許第5163202号, 篠澤 一彦, 光永 法明, 宮下 敬宏, 塩見 昌裕, 秋本 高明, 萩田, 紀博, 物品推定システム, 2008年3月18日出願(特願2008-69607), 2012年12月28日登録
  4. 特許第5162852号, 石黒 浩, 西尾 修一, 宮下 敬宏, 神田 崇行, 光永 法明, 石井 カルロス 寿憲, 萩田, 紀博, アンドロイド制御システム, 2006年7月18日出願(特願2006-195163), 2012年12月28日登録
  5. 特許第5120745号, 光永 法明, 神田 崇行, 石黒 浩, コミュニケーションロボット, 2005年3月10日出願(特願2005-66734), 2012年11月2日登録
  6. 特許第5033994号, 神田崇行, 小泉智史, 塩見昌裕, 光永法明, 宮下敬宏, 石黒浩, ロボット遠隔操作システム, 2006年1月19日出願(特願2006-10626), 2012年7月13日登録
  7. 特許第5028568号, 塩見昌裕, 神田崇行, 小泉智史, 宮下敬宏, 光永法明, 石黒浩, ロボット制御システム, 2006年1月24日出願(特願2006-14964), 2012年7月6日登録
  8. 特許第5007405号, 米澤朋子, 光永法明, 宮下敬宏, 安部伸治, 情報処理装置、およびプログラム, 2008年2月25日出願(特願2008-42722), 2012年6月8日登録
  9. 特許第5007404号, 光永法明, 田近太一, 石黒浩, 宮下敬宏, 性格判別装置、性格判別方法、コミュニケーションロボットおよび電子機器, 2007年5月9日出願(特願2007-124074), 2012年6月8日登録
  10. 特許第4873607号, 吉川 雄一郎, 光永 法明, 宮下 敬宏, 石黒浩, 皮膚センサを有する電子機器, 2005年10月11日出願(特願2005-296022), 2011年12月2日登録
  11. 特許第4849244号, 光永法明, 神田崇行, 石黒浩, 移動ロボットおよび移動速度推定方法, 2006年12月15日出願(特願2006-338478), 2011年10月28日登録
  12. 特許第4798577号, 光永法明, 神田崇行, 小泉智史, 塩見昌裕, 宮下敬宏, 吉川雄一郎, 石黒浩, 対話支援システム, 2006年1月26日出願(特願2006-17512), 2011年8月12日登録
  13. 特許第4779114号, 光永法明, 宮下敬宏, 石黒浩, コミュニケーションロボット, 2005年11月4日出願(特願2005-320424), 2011年7月15日登録
  14. 特許第4639343号, 神田崇行, 小泉智史, 塩見昌裕, 光永法明, 宮下敬宏, 石黒浩, ロボット遠隔操作システム, 2006年1月20日出願(特願2006-12941), 2010年12月10日登録
  15. 特許第4386367号, 神田崇行, 小泉智史, 塩見昌裕, 光永法明, 宮下敬宏, 石黒浩, コミュニケーションロボット改良システム, 2006年2月8日出願(特願2006-30689), 2009年10月9日登録

学会活動等

  1. 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (SIG-HCI) 運営委員 (2009-2012年度)
  2. 人工知能学会 AIチャレンジ研究会 幹事 (2004年度より2010年度), 主査 (2011年度より)
  3. インタラクション 2013 インタラクティブ・アドバイザ
  4. インタラクション 2012 インタラクティブ発表委員長
  5. インタラクション 2011 インタラクティブ発表委員長
  6. インタラクション 2010 インタラクティブ発表委員
  7. Robotics: Science and Systems 2006, Program Committee.
  8. RoboCup 2006 ドイツ大会 4足ロボットリーグ organizing committee member
  9. ロボカップジャパンオープン 2006 北九州大会 競技運営委員(4足リーグ)
  10. Humanoids 2005, Program Committee.
  11. The 4th IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL-05) local arangement chair
  12. RoboCup Symposium 2005, Program Committee.
  13. RoboCup 2005 大阪大会 4足ロボットリーグ local organizing chair

担当講義など

2011年度から現在(大阪教育大学 教員養成課程 技術教育専攻)

所属学会

関連リンク(Related Links)


連絡先(E-mail):mitunaga @マーク cc.osaka-kyoiku.ac.jp (このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否いたします)
不動産投資等の勧誘連絡は勤務時間内外問わず、固くお断りします。いつ連絡をされても迷惑です。