戻る

28 人感じんかんセンサ(Napion モーションセンサ)で人が来たらLEDを点灯する

回路かいろ

Arduino とセンサ(パナソニックのNapionシリーズのデジタル出力タイプ、販売している例(共立エレショップ))と抵抗(100kΩ茶黒黄金)を用意し、図のようにつながるよう、ブレッドボードなどを使って配線します。

プログラム

動作どうさ

センサが人(温度変化)を検知するとArduino上のLEDが点灯し、検知していなくなると消灯します。

解説かいせつ

Napionは焦電しょうでん形赤外線センサを内蔵したモジュールで、人や動物などの動きを検出します。 検出距離と範囲、感度の違いで、標準検出タイプ(最大5m, 100度×82度)、微動検出タイプ(最大2m, 91度×91度)、スポット検出タイプ(最大5m, 38度×22度)、10m検出タイプ(最大10m, 110度×93度)があります。ここではデジタル出力タイプを使います。

センサが反応すると、Arduinoの2番ピンがHIGHになります。それをdigitalReadで読み、if文とあわせて、人を検知したときにLEDを点灯して1秒待ち、そうでないときに消灯しています。

物体は温度に応じて赤外線を出しています。 NaPiOnを含む焦電型赤外線センサは、その赤外線の変化を検出します。 壁や家具、床などよりも、人や動物などの体温(表面温度)が高いので、センサの検出範囲に 人や動物が入ったり動くと赤外線が変化します。それをセンサが検出しています。 そのため、人や動物以外でも周囲より高温のものが動いたら検出しますし、 人や動物の動きが小さかったり、 冬の寒い外から入ってきたときなどは検出しないことがあります。


戻る
(c) 2014-2015 N. Mitsunaga
サンプルプログラムの著作権を放棄します。