戻る

13 ブレッドボードに載せたLEDの明るさを変えてみる

回路かいろ

11番のプログラム例とLEDをつなぐピンの番号以外は一緒です。今回は9番につなぎます。

Arduino と抵抗(1kΩ茶黒赤金, 300Ωから1kΩぐらいならよい)とLED(色は何でもよい)、ブレッドボードとジャンプワイヤを用意します。回路図のように Arduinoの9番ピンと抵抗の片方の足、抵抗の反対側の足とLEDの足の長い方の足、 LEDの短い方の足とGNDをつなぎます。

ブレッドボードは図の方向に置いたとき、縦に5つずつ中で繋がっています。ですから図のように刺すと抵抗の足とジャンプワイヤがつながり、抵抗の足とLEDの足がつながり、LEDの反対側の足とジャンプワイヤがつながります。足同士がつながればブレッドボード上での位置はどこでも(かま)いません。

プログラム

動作どうさ

このプログラムを実行するとブレッドボード上のLEDが点滅を繰り返します。 11番目のプログラム例よりもLEDの明るさが暗くなっています(暗すぎる場合は50を100など大きめの数字にしてみてください)。

解説かいせつ

11番目のプログラム例と比較するとdigitalWriteではなくanalogWriteを使っていることが分かります。

analogWrite(9, 50);
の行で少し暗めに点灯し
analogWrite(9, 0);
で消灯しています。一つ目の数字がピンの番号、二つ目の数字が明るさを変える値になっています。

analogWriteを使うと目に見えない速さで指定のピンの電圧をHIGHとLOWの間で切り替えます。二つ目の数字はHIGHになっている時間の割合をあらわしていていて0のときには、ずっとLOWのままで、255のときにずっとHIGHのままになります。

analogWriteが使えるピンは3, 5, 6, 9, 10, 11番です(ボード上に印刷されたピン番号の前に〜があるピン)。ほかのピンでは使えません。 出力の大きさは0から255が有効な範囲です。またanalogWriteをつかうときにはpinModeを省略できます。

ためしてみよう


戻る
(c) 2014-2015 N. Mitsunaga
サンプルプログラムの著作権は放棄します。fritzingで作成した図は、そちらのライセンスに従って再配布して構いません。