このプログラムを使うと、パソコンにつないだ Arduino のピンをグラフィカルに操作できます。またピンの入出力をグラフ表示します。
あらかじめArduino に下のFirmataライブラリで通信するためのスケッチを書き込んでおきます。
スケッチを書き込んだArduinoとPCをつなぎ、ArduinoMonitorを起動します。右上のプルダウンメニューからArduinoのつながっているシリアルポートを選び、Connectをクリックします。うまくArduinoと通信できるとピンの状態がウィンドウに表示されます。下のスケッチを書き込んだ初期状態では、13ピン(LEDピン)をのぞく、すべてのピンはデジタル入力又はアナログ入力となっています。Arduino IDE に付属のスケッチでは、出力に設定されていることに注意してください。
Arduinoとの通信を切るにはDisconnectボタン(Connectボタンの表示が変わる)をクリックします。プログラムの終了はウィンドウ右上の×ボタンをクリックします。
ピンの役割をプルダウンメニューから選んでください。DINはデジタル入力、AINはアナログ入力です。デジタル出力(DOUT)にするとラジオボタンが表示されます。LOW/HIGHをクリックすると出力がLOW/HIGHになります。アナログ出力(PWM)、ラジコンサーボ(RC)ではスライダーが表示されます。スライダーを操作すると出力が変化します。
左上のshow in voltageにチェックを入れると、アナログ入力の表示単位を電圧にします。アナログ入力の参照電圧(多くの場合は電源電圧)は、その下のテキストボックスに入力しておきます。デフォルトでは5[V]です。
CSV 形式で値を記録できます。Start Logボタンをクリックし、保存するファイルを指定します。追加ではなく上書きするので注意してください。サンプリング周期は約0.1秒です。終了は同じボタン(表示はStop Log)をクリックします。
Graphボタンをクリックするとグラフでピンの値の変化を表示するウィンドウを表示します。青い線が下限(0)、赤い線が上限(デジタルの場合は1、アナログ入力の場合は1023、PWM(アナログ)出力の場合は255、ラジコンサーボの場合は180)です。
グラフウィンドウの、Stopボタンはグラフの更新を止めます。Clearボタンはグラフを書き直します。Save PNGボタンはPNG形式の画像ファイルとしてグラフを保存します。Save CSVボタンはCSV形式で数値を保存します。Closeボタンはグラフウィンドウを閉じます。サンプリング周期は約0.1秒です。
Saveボタンで現在の設定をXML形式で保存し、Loadボタンで読み込みます。保存、読み込みをするファイルは、ボタンのすぐ上にあるテキストボックスで指定したファイルです。ファイルが指定されているときにダイアログは出ないことに注意してください。ダイアログを表示するにはテキストボックスをダブルクリックします。
右下のShow codeをクリックすると、現在のピンの状態に初期化するための、Arduino IDE 用のソースコードが表示されます。Saveボタンをクリックすると、ファイルに保存できます。閉じるにはCloseボタンをクリックします。
一度Disconnectボタンをクリックし、再度Connectボタンをクリックするとピンの設定が変わっていることがあります。これはArduino側のスケッチが原因です(Arduino IDE付属のスケッチでも同様)。対策としては、あらかじめ設定を保存しておき、接続後に設定を読み込みます。